ガネーシャ・ルームシューズ・スリッパが出来るまでVol.1

ガネーシャ・ルームシューズはオールハンドメイドで気が遠くなるような工程を経て海を渡り遥々日本にやって来たルームシューズ・スリッパです。
スタートは羊毛の原産国であるニュージーランド。
そこから船に揺られ先ずはインドの港へ。
ネパールは海のない国なので次はトラックに積まれインドの港から陸路でネパールの首都カトマンドゥを目指します。
ぎっしりとカートンに詰まった原料の羊毛を確認するところからボクらの仕事がスタートします。
それでは長い長い旅をしてお届けするガネーシャ・ルームシューズ・スリッパの物語。
どうぞ最後までお付き合い下さいませ。

ニュージーランドで刈り取られた羊毛は洗浄後ぎっしりと圧縮された後コンテナで船に揺られインドの港に。
そして陸路でトラックに揺られネパールへと運ばれます。
左が工場のボス「ラムジーさん」右がバイヤー「すがっち」 二人が手をかけているのが圧縮された羊毛ウールのカートンです。

パッキングを解かれた羊毛は圧縮された毛の塊。
先ずは彼女達の手によって少しずつ解され圧縮される前のフワフワの状態に戻されます。
建屋の中は暑く細かい羊毛が舞い上がり中々にしんどい環境。
それでも「あなた達のおかげでルームシューズが出来上がることを日本の皆んなに伝えたいんです」と告げるとニッコリと微笑んでくれました。

バイヤーすがっちが手に持っているのがロール状になった羊毛。
こちらがルームシューズの原材料となります。

染色をする釜にぎっしりと詰め込まれた羊毛。
ネパールは海がないことから油も高ければ停電も毎日のように起こります。
なのでスチーム釜も石油や電気を使わずお米を刈り取った後のモミガラを燃やし蒸気を起こして染め上げます。エコですね!
ここまで製作工程の半分も来ていません。
まだまだガネーシャ・ルームシューズ・スリッパ作りは始まったばかり。

蒸気で熱を加えながら染め上がるまで約4時間。
どれどれ仕上がり具合は?色乗りを確認するボクとすがっち。OK!良い色です!!
やっとルームシューズの原材料となるウールが染め上がりました。
職人のオバちゃん達が待つラムジーさんの工場はここから車で30分程。
いよいよルームシューズの製作開始です!
ガネーシャ・ルームシューズが出来るまで Vol.2染め上がったウールはラムジーさんの工場へと車で運ばれいよいよ熟練のオバちゃん達の出番です。 ネパールは世界の最貧国とも言われ北は険しい山脈と中国。そして南は大国インドに挟ま[…]
