エスニック雑貨バイヤーとして28年間アジアを旅し、今回始めてエジプトに個人旅行者として入国しました。
実際に街を歩き感じたことは、個人旅行者にはやや難易度が高めと言うことです。
旅慣れている方は個人旅行でもそれなりに楽しめるでしょう。
しかし海外旅行の経験があまりない方は苦戦します。
大きな理由はは英語が通じにくいこと。
これだけで旅の難易度が上がります。
初めてのエジプトでボクが感じたままを書いて行くので、エジプトの個人旅行を考えている方は参考にして下さい。
またカイロ国際空港に到着時にやらなければならないことも記事にまとめていますので併せてどうぞ。
エジプトの国際空港はカイロ国際空港です。空港到着時に最低限やらなければならないことは以下の4つ。・アライバルビザ取得・両替・SIMカード購入・空港から市内へこの中で一番厄介なのが最後の空港から市内へ向けて[…]
エジプトの個人旅行が厳しい理由

エジプトの個人旅行は厳しいと感じる理由はいくつかあります。
その最たるものが英語が通じにくいことです。
今はスマホがあるのでGoogle翻訳を使えば何とかなりますが、簡単な英語も通じないと言うのは何をするにも煩わしく感じます。
例えばレストランで。例えばタクシーで。
途端に意思の疎通が難しくなるのです。
他にもエジプトの個人旅行が難しいと感じたことがあるので詳しく書いていきますね。
英語が通じにくい
カイロにあるハンハリーリ・マーケットやホテルなど「観光客慣れしている場所」であれば問題ありません。
しかしこれが街中のローカルなレストランや雑貨屋となると別。
ほとんど英語が通じなくなりGoogle翻訳を使いアラビア語で伝えなければなりません。
言葉が通じないというのはかなりのストレス。
エジプトは個人旅行者に厳しいと思う最大の理由がここです。
エジプト人との交渉

例えばカイロの観光で外せないハンハリーリ・マーケット。
全ての価格が交渉で決まります。
時間的にも精神的にも値切る余裕がある場合は存分に根切りを楽しんで下さい。
エジプト人とゲームで遊んでいるぐらいの気持ちが大事です。
値切っていると金額が細かく動いたり止まってしまうあたりが適正価格だと思います。
あまりに強気で値切ると相手を怒らせてしまうので注意。
またタクシーも安価なのでよく使いますが英語を話すドライバーに当たる確率は低いです。
ボクの体感ですが若いドライバーほど英語が話せる傾向にあります。
海外旅行先の市場でボッタクられた!そんなSNSの投稿をよく見かけます。特に初心者の方が、疑心暗鬼になる気持ちも分かりますが、ちょっと待った!本人が納得して買った以上、それはボッタクられたとは言えません。この記事を書い[…]
足代わりに使うちょっとした移動手段がない
タイのトゥクトゥクやインドのオートリキシャ的な乗り物がありません。
正確に言うと、場所により見かけることはあるが街中には走っていません。
ほぼタクシー移動になるでしょう。
それが先に上げた交渉制で英語が通じにくいとなると中々に厄介です。
ローカルバスも走っていますがハードルはかなり高め。
配車アプリを活用しよう
配車アプリであれば先に金額が表示されるので煩わしい値段交渉がありません。
エジプトではinDriveと言う配車アプリが人気です。
こちらからの希望価格を提示できる珍しいオークション的な値決め。
もちろん目安となる料金も表示されます。

また日本でもお馴染みのUber配車アプリも使えます。
使い慣れているとは思いますが提示される価格が若干高め。

アラビア文字は数字も読めない
アラビア語そのものどころか数字も読めません。
話している言葉も分からなければ、レストランのメニューの価格も車のナンバーさえ読むことが出来ないのです。
困るのは配車アプリで車が来た時。
自分が呼んだ車なのかどうかも分からないと言ったことが起こります。
日本では中々見つかりませんが現地でアラビア数字が書かれた腕時計を買うと見れば数字が分かるので便利です。
エジプトの個人旅行は難易度高め?まとめ

エジプトに初めて来てみてインドとはまた違った個人旅行の難しさを感じました。
それは本格的なイスラム圏に入ったと言う宗教上の違いが大きいのかもしれません。
インド・モロッコと並び「世界三大ウザい国」と噂されるエジプト。
ボクは全くウザいとは感じずむしろエジプト人は明るくオープンで優しい性格だと感じました。
確かにハンハリーリ・マーケットなど、観光地では客引きがしつこかったり。
しかし良く観察すると、エジプト人はどこかそれを楽しんでいる風です。
人の歩みも日本人のボクがイラッと来るほどゆったりしています。
エジプト人はウザいと言う先入観を捨て、多少の不便があったとしてもエジプトの個人旅行にトライしてみて下さい。
エジプト・カイロで1ヶ月半の長期滞在を経験し、観光では味わえない現地のリアルな生活に触れてきました。ローカルな市場や食堂、地元の人々との交流を通して、カイロの日常や文化の深さを実感。節約しながらも快適に過ごすための生活費の目[…]