飛行機って苦手すぎる!それでも乗らなきゃいけない時の話

飛行機ってどうしてあんなに緊張するんでしょう。

チェックイン、保安検査、離陸…ひとつひとつがストレスの連続。

でも仕事や旅行で「乗らない」という選択肢がない人も多いはず。

この記事では、飛行機が苦手すぎる雑貨バイヤー28年のボクが、それでもなんとか空の旅を乗り越えてきた“気の持ちよう”や対処法をゆるっと紹介します。

関連記事

ひょっこりバンコク仕入れに出向いた時のお話です。やっとと言うか、なんというか。ココロから待ち望んだ仙台-バンコク直行便!それも憧れのタイ航空でございます。そらもうエコノミーでも直行便の快適さはたまらない訳で。いつもはアシアナ航空でインチ[…]

北京空港

 

雑貨バイヤーは飛行機が苦手

 

高度33000フィート。上空約1万メートルの風景。

これどの辺りで撮ったかな?

朝日か夕日かも覚えてません。

いずれアジアのどこかに向かう飛行機の中で、飛行機っていまだに苦手。

どんどん嫌いになり苦痛と言ってもいいほどです。

飛行機に乗らなければならない移動日は憂鬱でしかありません。

飛行機に乗る乗らない以前の問題

国際線の飛行機に搭乗する場合最低2時間前には空港へ到着しているというのが推奨されています。

もうここからダメ(笑)

出発の2時間も前に来いとはずい分と偉そうな乗り物じゃないですか。

空を飛べるからってお客さんに対してそんな偉そうな態度を先ず改めるべき。

チェックインカウンターには長蛇の列。

並ぶこと40分。

カウンターを増やすとかセルフチェックインのシステムを導入するとか、色々企業側が努力しなければならないところがあるはず。

なのに2時間前に来いって一方的な物言いが既にもう敵対関係です(笑)

チェックインを済ませたら次はイミグレーションの列。

出国スタンプを押してもらい、セキュリティーチェックまでたどり着けばそこでも長蛇の列。

このあたりでHPは既に6割ほど削られていてヘトヘト。

搭乗券を破り捨てて家に帰りたくなります(笑)

まぁ保安管理の面などからもしょうがないことなのでしょう、がもう少し色々どうにかなりませんか?

Sponsored Link

一番苦手なのは飛行機の離陸時

先ずね「離陸」これがダメ。一番苦手。

慣れた振りをして新聞や本なんかを静かに読んでいたりするのですが、グググー!!っと加速が始まってからは、同じ行を何度も目で追っていたりします。

もう内容なんか全然入ってこないの(笑)

だって同じ行を何度も読んでるんだもの。

後にも先にも進めずに1行だけをひたすら繰り返すリピートアフターミー状態。

怖いんですね。57歳雑貨屋店主。

残念ながら飛行機は慣れると言うことがありませぬ。

そんで地面が見えてるうちはもう心ここに在らず。

今だったら落ちてもギリ助かるかな?

あ!車があんなに小さい!もうダメだ!!

いやいや海の上ならワンチャンあるかも!?

なんて要らぬ想像で頭の中が騒がしく、もう本を読むどころの騒ぎではありませぬ(笑)

「飛行機事故の8割は離着陸の短い時間に起こっている」なんてネットの記事がアタマをよぎります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きちんと知りたい!飛行機メカニズムの基礎知識 [ 東野 和幸 ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2022/10/12時点)

楽天で購入

機内では時間との戦い

やっと地面が見えなくなったと思ったら次は時間との戦い。

いかに時をやり過ごすかに全力を傾けるわけですが、エコノミーの座席ってどんな体格の人を基準にしてるんでしょうね?

弊社は弱小零細のノラ雑貨屋ですので座席は庶民の味方エコノミーです。

身長177cm体重80キロの豊満なボディーには狭すぎて窮屈で泣けてきます。

酒を飲んだりお代わりしたり、CAさんから「飲み過ぎですよ」とたしなめられてみたり

大きなお世話です。

後は映画ぐらいかな?面白そうなのがやってればの話ですが。

それだって潰せて2時間が限度。

映画を2本も連続でみるなんて無理ですよね?

一番通うバンコクまでは何と14時間

カオサンロードとトゥクトゥク

バンコクのカオサンロード近くのアパートまで。

仙台空港からだとインチョンの乗り換えの待ち時間含め14時間程。やれやれ。

到着まで後1時間と言う辺りからは、地球の上をちっこい飛行機がジリジリと進むお馴染みの画面をまんじりともせず眺めています。

んー時速798キロかー。

機長さんにチップはずんだらもう少しスピード上げてくんないかなぁ。

ほれ後1cmだ!早く着きやがれとか。

ェーなんでここで右にそれるの?下手くそ!しっかり飛べよ!!とかね。

まぁ好き勝手考えてる訳ですが、もう立ち上がってオレを降ろせー!と叫びたくなるのも大体この時間帯です(笑)

時間があっという間に過ぎていく機内での過ごし方は無いものですかね?アイディア超募集中(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最新版 飛行機に乗るのがおもしろくなる本 (扶桑社文庫)
価格:825円(税込、送料無料) (2022/10/12時点)

楽天で購入

着陸と入国手続き

目的の空港まで後少し。

機内に「着陸態勢に入りました」のアナウンスが流れる頃にはそこがどこの国であろうともうヘトヘトです。

大体ベロンベロンに酔ってるし(笑)

もう地面が見えようが見えまいが何しろ飛行機を降りたい一心。

狭い機内からやっと開放されたと思えば今度は入国手続にウンザリ。

旅先の宿にたどり着く頃にはHPはゼロ。

荷解きもせずにシャワーを浴びたら倒れるようにして眠りにつきます。

飛行機に乗るって凄いハード(笑)

なぜ苦手なのか考えてみた

 

空港のフライトボード

鉄の塊がなんで空を飛ぶのか問題

知らんがな←

いや。これではイカンと思い今検索してみました。

「ベルヌーイの定理」やた「クッタの条件」やら「気圧の差による揚力」やらさっぱり分かりませぬ。

理解できないことは分からないことと同じです。

鉄の塊と称される飛行機はなぜ飛ぶのか?

正確には鋼鉄は10%しか使われておらず、アルミニウム合金やステンレス鋼が大半を占めているのですがそんなこともどうでも良い話し。

「乗員乗客の夢と希望で飛んでいる」←これが正解(多分)

だって落ちたら困るじゃないですか。

ボクはずっとそう思っていて、今でも離陸時は本の1行だけを繰り返し目追いながら祈りを捧げています。

飛行機が落ちたら絶対助からない問題

ネパール航空

車より飛行機の方が安全な乗り物であると言うのは有名な話。

その根拠が事故で死亡する確率です。

飛行機はその確率が0.009%だそうです。

例えるなら8,200年間毎日飛行機に乗って死亡事故にあうかどうか的な確率で、まぁ限りなくゼロに近いと言ってもいいでしょう。

ボクはそれよりも8,200年間毎日飛行機に乗るなんてなんの罰ゲームかなと思いました(笑)

一方。車の事故で死亡する確率は0.03%。

数字だけ見てもいかに飛行機が安全な乗り物なのか分かります。

蛇足ですが、事故で死亡する確率が0%の乗り物は新幹線です。

1,964年の運行開始依頼一度も死亡事故は起こっていません。

車より飛行機の方が安全な乗り物であることは確率上理解できます。

しかし、一度事故が起きると多数の死亡者を出す派手な大惨事になるのが航空機事故。

これが「飛行機は怖い乗り物」と言うイメージを持たれる原因でしょう。

それから落ちるまで数分なりの時間があるのがイヤ。

想像するだけでおしっこチビリそう(笑)

想像が恐怖を生むんですね。

だからこの「事故が起こるかも?という想像」をなくすのが大事。

機内では大いに飲み酔っぱらってm自分は今新幹線に乗ってるんだと言い聞かせましょう(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旅客機ファーストガイド 飛行機旅行の面白さ満載【1000円以上送料無料】
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/10/12時点)

楽天で購入

飛行機が苦手なボクの対処法

エスニック雑貨屋と言う仕事柄、国際線によく乗ります。

国内線と違いアルコールが無償なのは嬉しいポイント。

しかし「飛行機に乗る」のはやっぱり苦手なのです。

空港で楽しむ

スワンナプーム空港

長い長い搭乗までの待ち時間。

硬い椅子に座ってスマホをいじりながら時間をつぶすと言うのが一般的。

しかし空港には「ラウンジ」と言うおハイソな人々が集う魔法の空間があります。

何が魔法かってビールやワインなどのアルコールや食事などが全て無料!

ちょっと小腹が空いたからなにか食べて一杯やるか?

はいこれ。大事な旅のお小遣いが減る原因。

空港は何を食べても飲んでもお高いのです。

魔法のプライオリティ・パス

世界中の空港にある魔法の空間ラウンジを自由に使える魔法のカードが有るのをご存知ですか?

「プライオリティ・パス」と言うカードです。

しかし年会費がそれなりにお高いセレブがもつカードです(笑)

ボクはノラ雑貨屋ですのでそんなお金は払えません。

それが楽天プレミアム・カードを申し込むと無料で付いてくるのです。


楽天プレミアム・カードの年会費は11,000円。

これで世界中1,300ヶ所の空港のラウンジが使い放題とか年に数回でも海外へ出る方は絶対にオススメします。

もちろん楽天市場でのお買い物でもポイントがザクザクといい事だらけ!

空港の長い待ち時間問題は楽天プレミアム・カードに付いてくるプライオリティ・パスで解決ですよ!

Sponsored Link
ネパール航空
最新情報をチェックしよう!