リキシャマンの背中とインドの風

リキシャマン

「リキシャマン」──インドでは「リキシャワーラー」とも呼ばれる彼ら。

インドでの仕入れ旅で、最も頻繁に利用する乗り物が、このリキシャだ。

街中を縦横無尽に走るオートリキシャは、ビービーと耳をつんざくようなクラクションを鳴らし、車や人の間をすり抜ける。

一方、昔ながらの三輪自転車のリキシャは、ゆっくりと、しかし確かな力を込めて道を進む。

どこの街でも、彼らの姿は変わらない。

乗るたびに繰り返される運賃交渉は骨が折れるが、事前に地元の人から相場を聞いておけば、不当な値段を吹っかけられる心配もない。

値段が決まり、互いに頷いてから乗り込むのが、ささやかな儀式のようになっている。

座席に腰を下ろすと、視線がほんの数十センチ高くなる。

それだけで、街の景色はまるで別物のように見える。

雑踏の中を、埃っぽいインドの風が肌を撫でていく。

一枚の写真

 

インドのリキシャマン

ふと視線を落とすと、粗末な服をまとったリキシャマンの背中がある。

ペダルを踏み出すその瞬間、全身の筋肉を総動員するような力強さが宿る。

弓なりにしなった背中には、長い年月の過酷な生活が刻んだ影が深く落ちていた。

舞い上がる砂埃と排気ガスの中、ガタつく道路を縫うように進む。

時には通行人と怒鳴り合いながら、それでも前へ。

この日は、距離にしてわずか3キロ。

40分かけて宿の前に辿り着くころ、老人の額には玉のような汗が光っていた。

その報酬は20ルピー──日本円にして約35円。

それが、彼にとっての一日の糧となる。

何のために生きているのか。

何を楽しみに日々を送っているのか。

そんな問いは、この国ではきっと無意味だ。

ただ、今日も彼はペダルを踏み続ける。

関連記事

初めてインドに足を踏み入れた時の印象は強烈だった。空港を出た瞬間、街のカオスに飲み込まれ、目の前に広がる人々のパワーに圧倒されて、手も足も出ない自分を感じた。当時はネットもスマホもなく、頼れるのは自分の勘だけ。風向きや人の流[…]

Sponsored Link
インドのリキシャマン
最新情報をチェックしよう!