【初心者向け】フェンダーSQUIER(スクワイアー)エレキギターおすすめランキング

結論から先に書きます。

初心者の方は、最初から高いエレキギターは必要ありません。


先ずは予算内で、お手頃な価格帯のエレキギターを1本買いましょう。

1日も早く、エレキギターを手にして弾き始める事がなによりも大事なのです。

初心者に高いエレキギターは必要ないと言う理由は、こちらの記事で書いていますのでまだ読んでいない方は先ずはそちらの記事からご覧下さい。

 

関連記事

エレキギターは性別も年齢も関係なく一生楽しめる趣味のひとつです。実際にこの記事を書いているボクもギター歴が40年を超えています。少しでもエレキギター初心者の方のお役に立てればと思い初心者向けのエレキギターの選び方を書きました。ど[…]

フェンダーの黒のストラトキャスター

 

この記事を書いている人はエレキギターが弾けるのか?

ろくすっぽ弾けもしないくせに、エレキギターのランキング記事などを書いても信用出来ませんよね?(笑)

ボクの記事を信用してもらうためにも弾いてみました。

時刻は午後2時を回った辺りです。

明るいうちからビールを飲みながら、エレキギターを片手にノリノリです(笑)

お題は「水曜どうでしょう」のオープニング。

転がるようなリズムが「水曜どうでしょう」と言う番組のオープニングにぴったりな秀逸な曲です。

Netflixで繰り返し見ている内に覚えてしまい、なんとなく弾けるようになりました。

アドリブと言うか、適当に弾いてアレンジしています。

そしてボクが弾いている、見た目がそそるカッコイイ白のテレキャスターはお値段なんと7,200円!

そしてアンプは一応BOXですが小さなおもちゃ的なアンプです(笑)

もうね。エレキギター初心者の方はこんなので十分!

\お高いエレキギターなど必要ありませんよー!!/

フェンダーの廉価ブランドSquier(スクワイアー)

 

フェンダースクワイヤーロゴ

ここではSquier(スクワイアー)に絞りご紹介していきます。

なぜならばFender(フェンダー)以外で、堂々とストラスキャスターやテレキャスターと言ったFenderオリジナルのギターを作ることが出来る唯一のブランドだからです。

また1982年創設という、歴史あるエレキギターのブランドなので、品質に安定感があります。

加えて低価格と言った、エレキギター初心者には正にうってつけのブランドがSquier(スクワイアー)となります。

生産国は日本から始まり、本国アメリカはもちろんメキシコや中国など、世界中で製造販売されて来ました。

生産国によって評価が違ったりしますが、初心者の方は一切気にすることはありません。

初心者にとってエレキギターは見た目が全てです。

ここでは5万円ぐらいまでを目安にご紹介して行くので、ピンと来るギターがあれば迷わず購入して下さい。

1日でも早くエレキギターを手に入れて弾き始めることが何よりも重要。

それがエレキギター上達への一番の早道なのです。

とは言っても極端にネックの削りが荒く弾きにくかったり、エレキギターが本来持つダイナミックなサウンドが貧弱だったりするのは考えもの。

そこで安心してオススメ出来るのが、価格面や性能面はもちろん何よりも歴史ある信頼が置けるギターブランドが「Squier(スクワイアー)」のエレキギターなのです。

初心者の方でも安心してお買い求め下さい。

しつこいようですが、初心者のエレキギター選びは「見た目が全て」ですよ!

Sponsored Link

テレキャスターおすすめランキング

 

フェンダーのピンクのテレキャスター

無骨とも言えるシンプルなボディラインと操作性。

そして特徴のあるトーンで、世界中のミュージシャンから愛されるテレキャスター。

ロックやパンク。ブルースやカントリーなどの音楽ジャンルにはピッタリの1本です。

第1位 Squier Affinity シリーズ・テレキャスター

3万円台と言う低価格もさることながら、カラーバリエーションが豊富な定番中の定番。

Squier(スクワイアー)の中でもスタンダードなテレキャスターで正に初心者の方にぴったりな1本です。

このレベルの価格帯でも初心者の方には十分すぎるエレキギターです。

繰り返しますがエレキギターを始めようという初心者の方には見た目が全て。

このカラーバリエーションは魅力です。

ついつい手にとって弾きたくなるような、お気に入りのカラーをチョイスして下さい。

価格やカラバリの豊富さなどを考慮すると、個人的には一番オススメ出来るテレキャスターです。

第2位 Squier Classic Vibe ’50sシリーズ

1950年代に初期に誕生したテレキャスターを手本に制作されたモデルです。

ネックは薄めのCシェイプとなっていて握りやすく、女性の方や手の小さい方にもおすすめ出来ます。

カラーは2色展開で、テレキャスターの代表色と言ってもいい「バタースコッチ」と「ホワイトブロンド」があります。

個人的にはテレキャスターと言えばバタースコッチですね!

どちらもボディはパイン材を使用しています。

ギターはご存知のように木製なので、その木材によりサウンドが変わります。

しかし初心者の方は、木材による音の違いなど全く気にしなくてOKです。

そのエレキギターが持つ、トーンの違いを聞き分けられるようになるのはずい分先の事です。

細かいスペックなどは二の次三の次。

なにしろエレキギター初心者の方には見た目が全てですからね!

「思わず手にとって弾きたくなる見た目」これで選ぶのが大正解なんですよ!

第3位 Squier Classic Vibe ’60s Custom シリーズ

60年代のフェンダーのテレキャスターをベースに仕上げられたモデルです。

5万円前後の価格となりますので、最初にご紹介した「Squier Affinity シリーズ」の倍の価格です。

形は同じなのになぜこれほど価格が違うのか?

それは使われている木材やピックアップなどの価格の違いによるものです。

初心者の方は材質の違いによる音を聞き分けられる耳が育っていないので、予算を考え見た目で選んで構いません。

またこの60sシリーズには、セミホロウボディと言ったボディが空洞のモデルのテレキャスターもありますが、そちらは初心者の方にはあまりおすすめ出来ません。

先ずはスタンダードな1本を手に入れて、サウンドやトーンの違いが聞き分けられるようになってから手を出した方が無難なエレキギターです。

第4位 Classic Vibe ’70s Custom シリーズ

ローリング・ストーンズのキース・リチャーズが愛用することで有名なテレキャスターモデルです。

最大の特徴はリアピックアップにテレキャスター独自のシングルコイルを搭載しキレのあるサウンドを出せる事はもちろん、フロントピックアップには出力の高いハムバッカーを搭載していることから、伸びのあるふくよかなトーンも出すことが可能なエレキギターです。

コントロール部分もそれぞれのピックアップ用に独立し、ボリュームとトーンで調整出来ることから幅広いサンド作りが可能なテレキャスターです。

このモデルのブラックは憧れている方も多く、キースリーチャーズのファンなら迷わず買いでしょう。

しかし本来のテレキャスターが持つシャキシャキとした切れのあるサウンドはリアピックアップでしか出せない点は要注意です。

第5位 Classic Vibe ’70s Telecaster Deluxe シリーズ

先に紹介したテレキャスターは、リアがシングルコイルでフロントがハムバッカーと言う構成でした。

しかしこちらはリア・フロントともにハムバッカーを搭載し、粘り気のある独自のトーンを楽しめます。

しかし、テレキャスター本来の音とはかけ離れてしまうため、初心者が最初に選ぶ1本としてはあまりオススメ出来ません。

自分の好きなミュージシャンが使っているなどの特殊な理由がない限り、2本目3本目のエレキギターとして購入するのが良いでしょう。

ストラトキャスターおすすめランキング

 

フェンダーストラトキャスターサンバースト

ストラトキャスターは、個人的に一番好きなエレキギターです。

ジミ・ヘンドリックスを始めスティービー・レイボーンやジェフ・ベックと言った、ボク自身も何曲もコピーした大好きなミュージシャン達が使用しています。

特徴は3つのシングルコイル。ピックアップから繰り出される豊かなトーン。

クリーンで抜けの良いナチュラルなトーンから、クランチの効いたロックやブルーステイストの歪んだサウンドまでこの一本でOKです。

またシンクロナイズド・トレモロユニットを搭載しているので、アーミングによる派手な演出も可能ですが、チューニングが狂いやすいため初心者の方はご注意下さい。

音楽のジャンルを問わず対応できるのが、ストラトキャスターの最大の利点です。

個人的には初心者の方に一番おすすめしたいエレキギターです。

第1位 Affinity シリーズ

Squier(スクワイアー)のストラトキャスターのスタンダードモデルです。

ボディも若干薄く軽量で、ネック裏は握りやすく弾きやすいサラサラのサテン加工が施されています。

手に汗をかきやすい方などは候補に入れても良いエレキギターで、価格と弾きやすさのバランスが取れた一本です。

第2位  Classic Vibe ‘50s シリーズ

Fender(フェンダー)の1,950年代のストラトキャスターを、パーツやネジの本数まで忠実に再現したモデルです。

Squier(スクワイアー)のストラトキャスターの中では上位モデルとなっており、何よりFender社のアルニコピックアップを搭載しているので、サウンド面で信頼出来るエレキギターです。

第3位 Classic Vibe ’60s シリーズ

上記と同じクラシックシリーズですが、再現したのは1,960年代のFenderストラトキャスターです。

ストラトキャスターは、年代ごとにパーツなどの細部が違い、例えばピックガードが50年代のものは「単相8点留め」だったのに対し60年代に入ると「3層11点留め」など、細かい仕様の変更が見られます。

こちらの60’sシリーズもFender社のアルニコピックアップを搭載しているので、サウンドは間違いありません。

50’sとの見た目の大きな違いは、指板の材質の違いによるネックのカラー。

50’sのメイプル指板に対し60’sはローズ指板と呼ばれる見た目になっています。

ボクもメイプル指板とローズ指板のストラスキャスターを弾いていますが、個人的には指板が滑りにくいローズ指板がお気に入りです。

第4位 Classic Vibe ’70s シリーズ

1,970年代のストラトキャスターを再現したモデルです。

初心者の方は気づきにくいかもしれませんが、見た目の大きな違いはヘッドの大きさ。

1,960年代までのモデルは「スモールヘッド」と呼ばれるのに対し、1,970年代のストラトキャスターは「ラージヘッド」と呼ばれ、ヘッドが大きくなっています。

どちらが優れているなどと言うことは決してないので、自分の好みで選びましょう。

ちなみにボクはスモールヘッド派です(笑)

第5位 Bullet Strat with Tremolo HSS シリーズ

バレットシリーズの最大の特徴は、リアピックアップにパワーのあるハムバッカーを搭載している点です。

ハムバッカーは出力が大きいので、歪みやすく粘りのあるトーンが出ます。

リアピックアップにハムバッカーを搭載スタイルは、ロック系のギターリストが好んで使用しているので、オーバードライブやディストーションと言った、歪み系のギターが好みの方は選択肢に入れても良いかもしれません。

リアピックアップ以外は、しっかりとフェンダーストラトキャスターを再現していますが、若干クセのあるギターと言ってもいいでしょう。

フェンダーSQUIER(スクワイアー)エレキギターおすすめランキングまとめ

ホワイトテレキャスター

初心者の方向けに書いたおすすめランキングですがエレキギター中級者や上級者の方にとってもセカンドギターにぴったりなのが品質も安心なSquier(スクワイアー)エレキギター。

初心者の方はあれこれ難しいことは抜きにして先ずはお気に入りの形とカラーのエレキギターを手に入れて弾き始める。

これが一番大切なことです。

値段は安いもので十分。その理由は下記の記事で書いていますのでご参考下さい。

 

関連記事

エレキギターは性別も年齢も関係なく一生楽しめる趣味のひとつです。実際にこの記事を書いているボクもギター歴が40年を超えています。少しでもエレキギター初心者の方のお役に立てればと思い初心者向けのエレキギターの選び方を書きました。ど[…]

フェンダーの黒のストラトキャスター

エレキギター初心者向けセットと言う選択肢

フェンダーストラトキャスター

「とりあえず何でも良いから手っ取り早くエレキギターを弾いて見たい」と言う方には入門用のセットもオススメです。

エレキギターを弾き始めるにあたって必要なものが全て揃って2万円を切る価格!

このメーカーさん凄いです。

楽天市場のページには実際に弾いている動画があったので観てみたのですが、エレキギター初心者でなくとも十分過ぎるほど抜け感のある良い音でした。

予算の少ない方は是非選択肢に入れてみて下さい。

下記の関連記事は、エレキギターの弦の選び方やピック等の必要な小物類についてまとめています。

これからエレキギターを始めてみたい!と考えている初心者の方は併せてどうぞ!!

関連記事

エレキギターは性別も年齢も関係なく一生楽しめる趣味のひとつです。実際にこの記事を書いているボクもギター歴が40年を超えています。少しでもエレキギター初心者の方のお役に立てればと思い初心者向けのエレキギターの選び方を書きました。ど[…]

フェンダーの黒のストラトキャスター
Sponsored Link
フェンダーストラトキャスターサンバースト
最新情報をチェックしよう!