インド路地裏で出会ったジュース売りの男―天涯孤独の彼とガネーシャの物語

インドの路上のフルーツ屋台

宿を出ると、間髪入れずインドの喧騒に飲み込まれる。

この街はいつだってパワフルでエキサイティング。

そう、それがインドだ。

宿の目の前には粗末な屋台が並び、果物を売る店が多い。

その中でひときわ目立たず、フルーツジュースを絞る男の屋台があった。

毎日その前を行き来しているうち、自然と男と目が合うようになる。

しかし、特に意識せず日々は過ぎていく。

仕入れ旅は、吹き付ける向かい風の中を手探りで進むように過酷で、仕事に関係のないことに構う余裕はなかった。

ある朝、初めて男が口を開いた。

「ハロー」

普段なら無視して歩き去るところだ。

定宿のあるメインバザール(パハールガンジ)では、毎日何十人もの人々が同じような言葉を浴びせてくる。

しかし、彼の「ハロー」にはどこか憂いがあり、思わず立ち止まってしまった。

何度も目が合っていたからだろうか、無視できない感情があったのかもしれない。

「ハロー、インディア!」と応じると、そこから始まった会話は複雑で、心に強く残るものとなった。

 

路上の屋台でジュースを売る天涯孤独のオトコ

男には父も母もおらず、嫁も子もいない、天涯孤独の身。

仕事は一杯10ルピー(約16円)のジュース売り。

屋台ひとつが全ての財産で、5匹の犬と路上で暮らしている。

1日の稼ぎは100ルピー(約160円)ほどだ。

「この金でパンとミルクを買って犬と食べると、もう稼ぎがなくなる」と笑う姿には、清々しいほどの現実感があった。

写真を撮ってほしいと言われ、何枚か撮ると、男はこう言った。

「金はいらない。お礼だ。オレのジュースを一杯飲んで行け」

さらに、引き出しの奥に大事そうにしまっていた小さなガネーシャの置物まで、礼として持って行けと言うのだ。
もちろん丁寧に断ったが、毎朝このジュースを飲むことが、インドでの1日の始まりになりそうな気がした。

関連記事

初めてインドに足を踏み入れた時の印象は強烈だった。空港を出た瞬間、街のカオスに飲み込まれ、目の前に広がる人々のパワーに圧倒されて、手も足も出ない自分を感じた。当時はネットもスマホもなく、頼れるのは自分の勘だけ。風向きや人の流[…]

関連記事

「インド旅行=危険」と思われがちですが、それって本当でしょうか?20年以上インドを旅し、数々のトラブルも経験してきたボクが断言します。インドは確かにクセが強く、旅の難易度はアジア随一。でも、基本の注意点を押さえれば怖くありません[…]

ガンジス川で喪に服す男達
Sponsored Link
インドの路上でジュースを売る男
最新情報をチェックしよう!