本記事では、エスニック雑貨店を28年運営してきたボクが、現地での買い付けや販売経験から見たリアルな視点で解説します。
「エスニック」と「アジアン」の正しい意味と違いを、初心者でもわかりやすく具体例を交えて紹介。
よくある誤解や使い方のポイントも丁寧に解説。
さらに、言葉の背景にある文化や歴史にも触れるので、理解が深まります。
この記事を読むことで、今日から自信を持って正しく使い分けられるようになります。
◆この記事でわかること
・「エスニック」と「アジアン」の正しい意味と違い
・ファッション・料理・インテリアでの具体的な使い分け
・エスニックバイヤー28年のの筆者が語るリアルな文化背景
エスニックファッションって、「ダサい」と思われがち。でも、本当のところはどうでしょうか?派手で個性的なデザインが多いから、好きだけど挑戦できない人も多いはず。筆者のボクは28年間、エスニック雑貨店を経営し、多くのお客様の悩みやコーデ[…]
エスニックとは?意味と特徴をわかりやすく解説

日本では「エスニック」というと、東南アジアの少数山岳民族の布やタイ料理を思い浮かべる方が多いでしょう。
そもそも「エスニック(Ethnic)」は「民族的」という意味です。
例えば、タイのモン族、アメリカ先住民族のインディアン、日本のアイヌ民族も全てエスニックに含まれます。
欧米ではアジアはもちろん、アフリカや南米の民族文化もエスニックと呼びます。
アジアンとは?エスニックとの違いを押さえよう
エスニック(Ethnic)と言う言葉に対しアジアン(Asian)という言葉は混同されがち。
アジアンと言うのは文字通りアジアと言う地域に限定して使われる言葉です。
エスニック同様ファッションだけでは無く、音楽や料理など幅広く使われますがその内容はアジア地域限定なのです。
アジアンと言う言葉を使う際は、地理的な限定の枠組みの中で語られることを理解しましょう。
エスニックとアジアンの違いとは?具体例で理解する使い分け
ファッションでの違い(例:東南アジア vs アフリカの布)
日本で「エスニック」と聞くと、東南アジアやインドの伝統的な布やファッションをイメージする人が多いでしょう。
実際にはアフリカや南米から輸入されたファッションや雑貨も含まれます。
「エスニック(Ethnic)」は世界中の民族的な伝統文化を指す言葉。
インディアンやアイヌ民族も含みます。
一方、「アジアン」は日本で「アジアンファッション」「アジアン雑貨」「アジアン料理」として使われますが、アジア地域に限定された呼び方です。
つまり「エスニック」は世界共通の民族文化全体を指し、「アジアン」はアジア限定の民族文化を意味します。
例えば、アフリカのカラフルな布の服は「エスニックファッション」と言っても「アジアンファッション」とは言いません。
しかし、東南アジアの少数民族の刺繍服は「エスニックファッション」でもあり「アジアンファッション」でもあるのです。
「象パンツ(タイパンツ・ゾウパンツ)は、エスニックファッション好きや南国リゾートを楽しむ人たちに大人気のアイテムです。ゆったりとしたシルエットと通気性抜群の素材で、暑い夏も快適に過ごせる万能パンツとして注目されています。でも、象パン[…]
料理での違い(エスニック料理とアジアン料理の使われ方)

「エスニック」という言葉はファッションだけでなく「エスニック料理」としても広く使われています。
代表例はインドカレーやタンドリーチキン、タイのトムヤムクンやガパオライス。
また、ベトナムのフォーなども馴染み深いでしょう。
「今日はエスニック料理を食べに行こう!」という言い回しも定着しています。
ここでのエスニック料理はインド料理やタイ料理をはじめ、ベトナム、バリ、さらにはモロッコやエジプト料理など多国籍な民族料理を指します。
一方で「アジアン料理」という言葉はあまり使われません。
もちろんタイ料理を「アジアン料理」と呼ぶことは間違いではありません。
しかし様々なスパイスや調味料が織りなす独特の風味から「エスニック料理」と表現する方がより馴染みやすいのです。
インテリアでの違い(エスニックインテリアとアジアンインテリア)

インテリアの世界でも「エスニック」と「アジアン」は使い分けられます。
例えば、インドのブロックプリント布やタイの少数山岳民族の手織り生地は、ベッドカバーやマルチカバーとして人気です。
これらは伝統的なアジアの手仕事であり、エスニック雑貨やアジアン雑貨を扱う店には必ず並んでいます。
手軽に取り入れやすいため、エスニックテイストの部屋作りには欠かせないアイテムです。
一方、アジアンインテリアはバリ島などで作られるラタンやウォータヒヤシンスの家具、木製や手漉き紙のランプなどが代表的。

さらに、バリ島や南米の置物やアフリカンバティックの布を上手に取り入れた空間も多いです。
こうした多国籍なアイテムを使う場合、「アジアンインテリア」というよりも「エスニックインテリア」と呼ぶほうがしっくりきます。
エスニックファッションと聞くと「派手」「個性的」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし実は、大人だからこそ楽しめる落ち着いたエスニックコーデもたくさんあります。素材の風合いや色柄の美しさを活かしながら、TPOに合った着こな[…]
よくある誤解と正しい使い方のポイント

タイのモン族のワンピースは「エスニックファッション」とも「アジアンファッション」とも呼べる正しい例です。
一方で、メキシコの民芸品やペルーの伝統織物「サラペ」などは「エスニック雑貨」と呼ばれますが、「アジアン雑貨」とは言いません。
日本では「エスニック=東南アジア風」と思われがちですが、実際にはもっと広い意味があります。
たとえば、カラフルなタイダイ染めやモン族の刺繍布などは「エスニック」であり、かつ「アジアン」でもあるもの。
しかし、南米やアフリカの民族雑貨は、アジア圏外の文化に由来するため、「アジアン」とは言えません。
この違いは、ファッションだけでなく料理やインテリアでも共通して見られるポイントです。
「どの地域の文化なのか?」を意識することで、より正確に使い分けられるようになります。
まとめ:エスニックとアジアンの違いを知って上手に使い分けよう

エスニックとアジアン、それぞれの言葉の違いや使い分け方をご理解いただけたでしょうか?
どちらの言葉も、その土地に根付いた伝統文化や美意識を楽しむための大切なキーワードです。
ガネーシャでは、インド・ネパール・タイなどアジア各国へバイヤーが直接足を運び、モン族をはじめとした民族文化に根ざしたアイテムを厳選しています。
ファッション雑貨からインテリアまで、現地の魅力をそのままお届けするスタイルにこだわっています。
この記事をきっかけに、正しい意味を知った上で「エスニック」と「アジアン」を使い分け、より深く異文化を楽しんでいただけたら幸いです。
夏の足元、ムレや汗で不快に感じることはありませんか?そんな悩みを解消するのが「ガネーシャ・サボサンダル」です。楽天市場で累計30万足を突破!日本一売れているエスニックサンダルです。軽くて通気性が良く、まるで素[…]