独特のマーブル模様に不規則な斑模様とグラデーションを描くタイダイ柄。
単色でも美しいですしカラフルに染められたタイダイ柄はどことなくエキゾチックな印象を受けてエスニックファッション好きだけではなくカジュアルやヒッピーテイストなファッションに取り入れる方も増えて来ました。
今回はタイダイに関しての歴史や技術を紹介。
大抵の方はタイダイの柄を見れば「これがタイダイか」と思いつく人は多いですがなかなか説明できる人はいないのではないでしょうか。
エスニックファッションに興味がある方だけではなく「タイダイ」そのものが好きと言う方まで是非タイダイにまつわる知識を深めていってください。
タイダイの歴史と日本におけるタイダイ
タイダイを染める技法は普遍的な手法のひとつで特定の国や地域が発祥と言う訳ではなく600年ほど前からアフリカ大陸を始めアジアやアメリカなど世界中で使われてきた染の技法です
その言葉が持つ本来の意味は「タイ=tie=絞る /ダイ=dye=染める」です。
日本では絞り染めと呼ばれTシャツなどの衣類はもちろんハンドタオルや手ぬぐいにも使われて来ました。
遡れば8世紀奈良時代には既に多くの種類の絞り染め(タイダイ染め)が日本に存在していたと言われているから驚きです。
そのタイダイが世界的に注目されたのは1960年代アメリカで「脱都会」を背景に登場したヒッピームーブメントがその始まり。
60年代後半には日本でも一大ブームが巻き起こりタイダイ柄の半袖にデニムパンツといったファッションが都市部で流行りました。
代表される1969年に開催されたヒッピーの祭典「ウッドストック・フェスティバル」がタイダイの流行のきっかけとなったのは言うまでもありません。
またタイダイが流行する背景にはベトナム戦争や徴兵制度に反対するカウンターカルチャーと呼ばれる社会の根本的な制度や主流な文化的慣習に反する文化が大きな要因となっていることも知っておくべきでしょう。
タイダイを身につけると言うこと
タイダイがトレンドとして取り上げられたきっかけは先にも書いたように1960年代のラブ&ピースを掲げたヒッピームーブメントが始まりです。
彼らは愛と平和を訴えるだけではなく「現代社会のシステム」そのものに「NO」を突きつけました。
例えばマスメディアによって宣伝される流行や大量生産の画一した既製品の洋服そのものを否定し個性的なファッションであるタイダイを好んで身につけたのです。
この様なバックボーンを持つヒッピーカルチャーが大きく取り上げられそのユニフォームとも言うべきタイダイは世界中のファッションのトレンドに乗りました。
「反体制」「反現代社会」「半戦争」「半既得権益」「自由」そして現代であれば「反核」
タイダイを身につけると言うことはそう言った自身の思想も反映することになります。
すべてが1点もののオリジナル。世界に2つとないタイダイ柄
タイダイは絞り染めと呼ばれる技術で柄があしらわれます。
名称の通り衣類を絞り白く残したい部位をゴムや紐で縛ります。
複数の山(凹凸)ができるので、あとは生地に染料を流し込んで完成です。
タイダイ柄は縛る箇所と強弱。生地の素材や色使いとすべてに影響されるため職人でもある程度しかタイダイ柄をコントロールすることは出来ません。
そのため「すべてが1点もの」であることがタイダイファッションの大きな魅力と言えます。
エスニックファッション好きが持ちたいタイダイ柄の衣類
エスニックファッション好きならばタイダイ柄のワンピースや羽織るだけで簡単にタイダイコーデが楽しめるカーディガンなどは1つは持っておきたいところです。
男性ならば野外フェスなどでもお馴染みのタイダイ半袖Tシャツ。
女性ならばやはりワンピースやカーディガンが人気です。
またタイダイ初心者の方でどうコーディネートして良いのか迷う方はタイダイ柄のヘアターバンなど小物からチェレンジすることをおすすめします。
シルバーアクセや天然石。籠バッグなどのエスニックアクセサリー&服飾品にもマッチします。
あまり目立ちたくない方はカラーが少なめのタイダイ柄かモノトーンの落ち着いたタイダイを選ぶのがいいでしょう。
世界に一つだけのタイダイファッションを手に入れるなら、ガネーシャへ
エスニックファッションを販売するアパレル店や通販ショップの多くは今回紹介したタイダイファッションを取り扱っています。
しかし上述したようにタイダイ柄は全てがハンドメイドの1点もの。
ガネーシャでは日本でも普段着として着用できるようトレンドに沿ったタイダイ柄を揃えています。
タイダイの洋服や服飾品は「一期一会」の出会いのようなもの。
これだ!と思ったタイダイ柄は直ぐに購入するのがオススメです。
ガネーシャと言えば幸運をもたらすヒンドゥー教の神様として本場インドではもちろん日本でもとても人気のある神様です。その名前の由来は「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味します。インドでは物事を始める際には一番最初に手を合わせる神様と[…]