バンコクとチェンマイで実際に二拠点生活を送るボクが、両都市のコンドミニアム家賃や生活環境の違いを詳しく解説します。
利便性が高いバンコク、物価が安く穏やかなチェンマイの魅力と注意点、語学や移動手段の違いまでリアルな情報をまとめました。
タイ移住を検討中の方必見の体験レポートです。
バンコクで月1万バーツ以下の格安コンドミニアムを探す方法をまとめた記事はこちら。
タイ移住前に相場感を知りたい方は必見です。
「バンコクでコンドミニアムを借りるなら、家賃はいくら?」「ホテルより本当にお得なの?」タイ移住やロングステイを検討している方なら、誰もが一度は気になる疑問ではないでしょうか?この記事を書いているボクは、実際にバンコクとチェン[…]
バンコクとチェンマイどちらが住みやすい?二拠点生活で感じた違い

タイに移住するなら、選択肢として多くの人が検討するのがバンコクかチェンマイ。
ボクは両都市にコンドミニアムを借りて、実際に二拠点生活をしていますが、結論から言うと「チェンマイの方が圧倒的に暮らしやすい」と感じています。
イメージで言えば、バンコク=東京。
チェンマイ=宮城県の仙台市。
ボク自身が宮城県生まれなので、この感覚はとても腑に落ちます。
年齢やライフスタイルにもよりますが、都会よりの地方都市の方が住みやすいと感じる方には、チェンマイの居心地の良さが伝わると思います。
バンコクとチェンマイの家賃比較|コンドミニアムの相場と実体験

ボクは実際にバンコクとチェンマイの両方でコンドミニアムを借りて暮らしています。
その経験から家賃の相場感をまとめます。
バンコクのコンドミニアムの家賃
バンコクの住まいは、中心部から少し離れたバンランプー。
バックパッカーに有名なカオサンロードの近くです。
・広さ:ワンルーム35平米
・家賃:月額7,000バーツ(約31,800円)
多くの日本人が住むバンコク中心部のアソークやエカマイに比べると割安。
それでも毎月の固定費は高めです。
チェンマイのコンドミニアムの家賃
一方、チェンマイで借りているのは旧市街にほど近いコンドミニアム。
・広さ:ワンルーム40平米
・家賃:月額6,000バーツ(約27,300円)
部屋も広めで、バンコクより1,000バーツ(約4,600円)安い。
一食50バーツ(約230円)で外食できるタイにおいて、この差額は生活に大きく響きます。
チェンマイで実際に借りたコンドミニアムの家賃や契約条件を詳しく紹介しています。
移住や長期滞在を考える方に役立ちます。
「チェンマイで月1万バーツ以下のコンドに住みたい!」そんな希望を胸にアパート探しを始めたボクですが、実際に歩いてみると「安い」「便利」「雰囲気が良い」をすべて満たす物件は多くありませんでした。特に、仕事場でもあるワロロット市[…]
タイ移住で意外と盲点!バンコクとチェンマイの電気代の違い

タイ移住を考える時、多くの人が家賃や物価は調べますが、意外と盲点になるのが電気代です。
タイの電気代は「1ユニット」という単位で計算されます。
1ユニット=1キロワットの電力を1時間使用した量。
この単価が物件によって異なるため、同じ広さの部屋でも月の電気代が大きく変わるのです。
バンコクのコンドミニアムの環境と電気代
ボクが住んでいるバンコクのコンドミニアムは、建物にオーナーが常駐するタイプ。
1ヶ月単位で借りられる柔軟さがあります。
・部屋の条件:最上階9階、西向き、チャオプラヤー川が見えるベランダ付き
・電気代:1ユニット=8バーツ(約36円)
問題は「部屋の向き」
西日の強い部屋は真夏に灼熱状態となり、エアコンをフル稼働せざるを得ません。
結果、月の電気代が最高で4,200バーツ(約19,100円)に。
日本円で例えるなら「家賃8万円のマンションで電気代4万円」というレベルです。
便利なバンコクですが、電気代の高さは見落としがちなリスクと言えるでしょう。
チェンマイのコンドミニアムの環境と電気代
チェンマイの物件は、1部屋ごとにオーナーがいるタイプ。
そのため短期ではなく、基本は半年〜1年の契約になります。
・ボクの部屋:14階建ての5階、東向きの角部屋
・朝日が差し込み、午後は日陰になるため快適
・電気代:1ユニット=4バーツ(約18円)
チェンマイは気候が穏やかなので、扇風機で十分過ごせる時間が長いのも特徴です。
その結果、月の電気代はわずか400バーツ(約1,800円)ほど。
これは政府が定める公共料金価格で、家賃とは別に毎月コンビニなどで支払います。
チェンマイで電気代を払い忘れて停電になったリアル体験談も公開中。
移住生活の落とし穴を知っておくと安心です。
チェンマイのアパートで突然電気がつかなくなった経験、ありますか?実はボクも先日、電気代の未払いが原因でまさかの停電に見舞われました。海外での生活は想像以上にトラブルがつきもの。この記事では、チェンマイでの停電トラブルの顛末と、同[…]
バンコクとチェンマイの生活費シミュレーション(単身・日本食自炊多め)
タイ移住を考えるとき、家賃や電気代に加え「毎月の生活費トータル」を把握しておくことが大切です。
ボクが実際に暮らした経験をもとに、「バンコク」と「チェンマイ」 の生活費をシミュレーションしました。
食費は日本食を食べる頻度で大きく変わります。
| 項目 | バンコク(月額) | チェンマイ(月額) |
|---|---|---|
| 家賃 | 7,000バーツ(約32,200円) ※バンコク中心から少し外れ | 6,000バーツ(約27,600円) ※旧市街近く |
| 電気代 | 3,000バーツ(約13,800円) ※夏場のエアコン多用 | 400バーツ(約1,840円) ※扇風機併用 |
| 水道代 | 500バーツ(約2,300円) | 500バーツ(約2,300円) |
| 食費(日本食自炊+外食少なめ) | 12,000バーツ(約55,200円) | 9,000バーツ(約41,400円) |
| 通信費(SIM・Wi-Fi) | 1,000バーツ(約4,600円) | 1,000バーツ(約4,600円) |
| 雑費(交通・日用品など) | 3,000バーツ(約13,800円) | 2,500バーツ(約11,500円) |
| 合計 | 26,500バーツ(約122,000円) | 19,400バーツ(約89,500円) |
表を見れば分かる通り、バンコクは月12万円前後、チェンマイは9万円弱。
差額は約3万円。物価の違いだけでなく気候(電気代)が大きく影響しています。
注意
・遊行費や酒代、雑費などは含まれません。
・1バーツは4.6円で計算。100円以下は四捨五入。
部屋の向きで電気代が数倍に?コンドミニアム選びの注意点

バンコクでは、部屋の向きや電気代を確認せずに契約すると、思わぬ高額請求に悩まされることがあります。
タイは物価が安い国ですが、電気代に関しては例外です。
特に「西向き最上階の部屋」は日差しが強く、室内が灼熱状態に。
エアコンをフル稼働せざるを得ず、電気代が一気に跳ね上がります。
日本では「日当たり良好」が人気条件ですが、タイではむしろ「日陰になる部屋」を選ぶのが賢明です。
実際に部屋を借りるときは
・内覧を午後の暑い時間帯に行う
・1ユニットあたりの電気料金を必ず確認する
この2点を押さえておけば、無駄な出費を大きく防げます。
バンコクとチェンマイの街の様子を比較|生活環境と雰囲気の違い
バンコクとチェンマイは同じタイの都市ですが、街の雰囲気や生活環境は大きく異なります。
同じ都市の中でもエリアによって暮らしやすさが変わるため、移住前には短期滞在で「自分に合う街か」を確認するのがおすすめです。
バンコクの街の様子

バンコクの街の様子|日本人エリアの暮らし
アソークやエカマイなど、日本人駐在員が多く住むエリアには日本食レストランやスーパーが充実。
便利だけれど家賃も食費も割高になります。
バンコクの街の様子|下町エリアの暮らし
ボクが暮らすカオサンロード近くのバンランプーは、外国人バックパッカーや欧米人が多く住む下町。
日本人が少なく、外国暮らしの実感が強いのが魅力です。
バンコクの街の様子|交通事情と移動手段
慢性的な渋滞が多く、車やバイクの自家利用はハードル高め。
BTS、タクシー、トゥクトゥクなど公共交通が便利で、安全面も考えると利用推奨。
バンコクの街の様子|食費と日本食事情
日本食を日常的に食べると一食200〜300バーツ(約910円〜1,360円)と割高。
ローカル食堂なら50〜60バーツ(約230円〜270円)程度。
このように生活スタイル次第で食費が大きく変わります。
チェンマイの街の雰囲気|旧市街の暮らしやすさ

チェンマイの街の雰囲気|旧市街エリアの特徴
旧市街であるお掘りの内側は、観光客向けの飲食店やホテルが多く、物価も割高。
短期滞在者には便利だが、長期移住者には現実的ではないケースも。
チェンマイの街の雰囲気|ニマンヘミン周辺の人気エリア
外国人居住者に人気なのが、MAYAモール近くのニマンヘミン。
日本食レストランやおしゃれなカフェも多く、移住者に暮らしやすい環境です。
チェンマイの街の雰囲気|移動手段と交通事情
ソンテウやGrabが移動の主流。
タクシーは少なく、外国人の多くはバイクやスクーターを利用。
ボクは中古自転車を購入し生活しています。
チェンマイで日本製の中古自転車を購入した体験をまとめました。
移動手段や生活コストを抑えたい方は参考にどうぞ。
チェンマイの街を徒歩で歩き回るのがだんだんしんどくなってきました。バイクはちょっと危ないし、タイの一方通行は謎ルールが多すぎて自信なし。そこで目を付けたのが「日本製の中古自転車」慣れ親しんだあの乗り心地なら、異国の道でも安心です。ネット[…]
チェンマイの街の雰囲気|生活コストと暮らしやすさ
バンコクに比べ家賃・食費ともに割安。
街がコンパクトで移動も比較的ラクで、のんびりした雰囲気の中で暮らせます。
タイ移住と語学の壁|英語とタイ語はどこまで必要か?

移住で多くの人が不安に思うのが「言葉の壁」
果たして英語やタイ語はどの程度必要なのでしょうか?
結論から言うと、英語もタイ語も話せなくても暮らせます。
タイは外国人や観光客に慣れており、ホスピタリティも高い国。
子供やお年寄りにも優しく接してくれるため、言葉が通じなくても助けてもらえる場面は多いです。
ただし、病院・ビザ更新・コンドミニアム契約といった手続きになると、やはり言葉ができた方が圧倒的にスムーズです。
英語が通じる範囲は?
バンコク中心部では英語が通じやすいですが、チェンマイでは英語を話せる人は少なめ。
ローカル食堂やスーパーでは、ほぼタイ語オンリーという場面も多いです。
タイ語はどの程度必要?
ネイティブ並みである必要はありません。
簡単な挨拶や注文、意思疎通ができる程度でも生活はぐっと楽になります。
日本語だけだと孤立する?
日本語しか話せない場合、自然と日本人コミュニティに依存することになります。
「タイで暮らす実感を得たい」「現地の人とつながりたい」と考えるなら、英語かタイ語をある程度学ぶのがベターです。
ボク自身は日本人コミュニティにはほとんど関わらず、英語と独学のタイ語で生活しています。
3ヶ月のタイ語学校で最低限の意思疎通は可能になりました。
語学の習得に年齢は関係ありません。
タイ移住を本気で考えるなら、今日からでもタイ語を学び始めることを強くおすすめします。
オンラインで学べるタイ語レッスン
現地で生活を始めてから「もっとタイ語を勉強しておけばよかった」と後悔する人は多いです。
タイ移住する上で、少しのタイ語が分かるだけで安心感がまったく違います。
日本にいるうちからオンラインタイ語レッスンで基礎を学んでおくと移住後がスムーズ。
オンライン・レッスンなら1回500円〜から受講可能で、気軽にスタートできます。
タイ移住で最も重要なのは健康管理|医療費と持病リスク

海外移住で一番大きなリスクは健康問題です。
ボク自身、糖尿病の既往症があり、医療費の高さを実感しました。
例えばバンコクの総合病院では、血液検査とインスリン注射で 約5万円 の請求を受けたこともあります。
街の薬局で購入すれば費用は数分の1程度に抑えられますが、それでも定期的な検査には数万円がかかります。
・既往症がある方は医療費が想像以上に高額になる
・虫歯や持病は移住前に必ず治療しておくべき
・胃腸の不調で10日間入院した際には50万〜60万円の出費
タイは確かに物価が安い国ですが、医療に関しては日本以上の出費になることも珍しくありません。
タイ移住に失敗しない最低限の条件として、心身ともに健康であることが最も大切です。
そして家賃や物価だけでなく、電気代や医療費、滞在手続きの仕組みまで理解しておくことが大切です。
まとめ|バンコクとチェンマイ移住、どちらが暮らしやすい?
実際にバンコクとチェンマイで二拠点生活を送ってきたボクの結論は、総合的に見るとチェンマイの方が暮らしやすいということです。
その理由は以下のとおり。
・街のサイズ感がコンパクトで移動がラク
・家賃や食費を含め、生活コストがバンコクより安い
・気候が穏やかで電気代を大きく抑えられる
・人が穏やかで治安も比較的良い
一方でチェンマイには「公共交通機関が少ない」「英語が通じにくい」といったデメリットもあります。
しかし、これは工夫やタイ語学習でカバー可能な範囲です。
こんな人はバンコク向き
・利便性を最優先したい
・英語中心で生活したい
・都市的な刺激を求めている
こんな人はチェンマイ向き
・生活コストを抑えて長期滞在したい
・穏やかな環境でゆったり暮らしたい
・タイ語を学びながら現地に溶け込みたい
結論として、都会的な便利さを重視するならバンコク、コストと暮らしやすさを重視するならチェンマイが最適です。
移住を考えている方は、まず短期で両都市を体験し、自分のライフスタイルに合う場所を選ぶことをおすすめします。
タイ移住者に義務付けられる「90日レポート(TM47)」の最新手続き方法をまとめています。
チェンマイ・バンコクでの申請に役立ちます。
タイに長期滞在している外国人にとって避けて通れないのが「90日レポート(TM47)」の申請。忘れてしまうと2,000バーツの罰金が科せられることもある、ちょっと面倒な手続きです。しかし近年では、オンラインでの申請が可能になり、自[…]







